新富士駅のある静岡県富士市は、その地名の通り富士山の麓に位置しています。
富士山と駿河湾に囲まれ、温暖な気候に恵まれた過ごしやすい土地です。
かぐや姫伝説の残るまちでもあり、豊かな自然に溢れていながら、東京から「こだま」で約1時間10分というアクセスの良さも魅力のひとつです。
今回は、そんな「富士山のふもと しあわせを実感できるまち・新富士」を訪れるために、東京⇔新富士間の新幹線情報をお届けします。
Contents
新富士駅ってどんな駅?歴史や特徴は?
新富士駅は静岡県富士市川成島にある、JR東海・東海道新幹線の駅です。
富士山の南正面に位置し、駅から富士山の全景を眺めることができること、また、東海道新幹線の駅で唯一鉄道路線と接続していないことが特徴です。
この新富士駅は1988年に地元の請願により設置されました。
2008年4月1日より管轄が静岡支社から新幹線鉄道事業本部へ変更されています。
新富士駅の1日の乗り入れ人数はどのくらい?
「静岡県統計年鑑」によると、2014年度の新富士駅の1日あたりの平均乗客数は4,720人となっています。
東京〜新富士までの所要時間
東京から新富士までは東海道新幹線を利用して行くことができます。
新幹線の他に高速バスで行くことも可能です。
それぞれの「新富士駅」までの所要時間を比較してみましょう。
新幹線の場合
東京駅~新富士駅
・のぞみ 新富士駅には停車しません!
・ひかり 新富士駅には停車しません!
・こだま 約1時間10分
高速バスの場合
東京駅~新富士駅
約2時間30分
新幹線「こだま」と高速バスを比較すると、「こだま」の方が約1時間20分所要時間が短く、早く新富士に到着することができますね。
東京〜新富士の新幹線列車・停車駅
東海道新幹線の列車には「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」があり、「のぞみ」が1番停車駅が少なく、「こだま」は各駅停車で1番遅い列車となります。
各列車の停車駅は以下の通りです。
のぞみ:新富士駅には停車しません!
ひかり:新富士駅には停車しません!
こだま:東京、品川、新横浜、小田原、熱海、三島、新富士
7駅
とにかく早く目的地に到着したい場合には「のぞみ」が一番なのですが、新富士には「のぞみ」や「ひかり」は停車しません。
そのため、新富士までは「こだま」を利用して行くこととなります。
また、高速バスで行くことも可能です。
「こだま」と高速バスの料金について、次で比較してみましょう。
東京〜新富士の料金
新幹線の座席には、あらかじめ席が決まっている「指定席」、座席が指定されていない「自由席」、シート幅が広く快適な「グリーン席」の3種類があり、それぞれ料金が異なります。
「のぞみ」の指定席は「ひかり」や「こだま」の指定席に割増料金がかかりますが、自由席の料金は変わりません。
また、グリーン席は、通常の指定席に¥2,230の割増料金がかかりますが、その分グレードの高いシートで快適な旅を満喫することができますよ♪
東京〜新富士間の片道料金は下記の通りです。
のぞみ:新富士駅には停車しません!
ひかり:新富士駅には停車しません!
こだま:
(指定席)¥5,590
(自由席)¥5,070
(グリーン車)¥7,820
閑散期は上記金額から¥200引き、繁忙期は¥200増しとなります。
なお、自由席の料金は年間を通じて変わりません。
【東京から高速バスを使用した際の費用】
東京から新富士へは、新幹線を利用する他に高速バスで行くこともできます。
(新幹線)¥5,070~7,820
(高速バス)¥2,370~3,200
こうして見ると、高速バスは圧倒的に料金が安く魅力的ではありますが、新富士までは約2時間30分と所要時間がかかってしまうのが難点ですね。
所要時間の短さと1日の運行本数の多さで考えるのであれば、新幹線「こだま」がおすすめです!
東京〜新富士の始発・終電時刻
東京〜新富士の始発・終電時刻(直通)は以下の通りです。
始発(東京⇒新富士): 6:33
始発(新富士⇒東京): 6:35
終電(東京⇒新富士): 22:10
終電(新富士⇒東京): 22:09
新幹線の駅ホームのエレベーターが近い席(号車)は?
お荷物が多いときや、小さなお子様をお連れの際には、エレベーターに近い席もチェックしておきましょう。
・すべての番線・・・8号車付近
新幹線の駅ホームのエスカレーターが近い席(号車) は?
新富士駅ホームのエスカレーターが近い席は、下車時と乗車時で異なります。
【下車時・改札へ】
・すべての番線・・・8~9号車付近
【乗車時・ホームへ】
・すべての番線・・・7号車付近
新富士駅を通っている路線
新富士駅には以下の路線が通っています。
■東海道新幹線(東京~新大阪)
駅弁が買える場所
新富士駅で駅弁が買える場所はこちらです。
売り場一覧
・新富士駅改札外1階「オレンジショップ」
【営業時間】8:00~19:45
・上り線ホーム「富陽軒」売店
【営業時間】6:30~19:45
・下り線ホーム「富陽軒」売店
【営業時間】6:30~19:45
新富士駅でおすすめの駅弁はコレ!
新富士駅を訪れた際に、ぜひ食べていただきたい駅弁は『竹取物語』です。
富士市にはかぐや姫が生まれたとされる竹藪があったりと、古くからかぐや姫の伝説が残されています。
このかぐや姫をモチーフに富陽軒によってつくられたのが、『竹取物語』です。
ゆで落花生発祥の地と言われる富士ならではの“ゆで落花生の炊き込みごはん”に、駿河湾名物の桜えび、帆立の照り焼き、鯛の塩焼き、栗、筍を彩り豊かに散りばめた見た目にも楽しい駅弁となっています。
竹で編んだカゴ型の容器や、かぐや姫のイラストが描かれた和紙のパッケージも可愛らしく好評です。
JR東海の社長賞も受賞している逸品ですよ!
他に、幕の内風の駅弁である『巻狩弁当』も、ビジネスマンを中心に絶大な人気を得ています。
源頼朝が富士で行った「巻狩り」から取られたネーミングの『巻狩弁当』は、なんといっても11品というおかずの品数の多さが魅力です。
ボリュームがあり満足感はバッチリながら、煮物がメインであるため胃もたれしないのも人気の秘密ですね。
その他、加熱式容器でホカホカを味わえる『駅弁版 極 富士宮やきそば弁当』など、新富士駅には工夫を凝らした美味しい駅弁がたくさんありますよ♪
これらの駅弁は、新富士駅構内「富陽軒」店舗にて購入することができます。
また、静岡のお土産といえば、「うなぎパイ」や「安倍川もち」が思い浮かびますが、近年注目を集めているのが『がんばれ!!バリ勝男クン』です。
静岡県焼津港で水揚げされたかつおを使用したチップスは、その美味しさと食感から虜になる人が続出し、21回全国水産加工品品評会にて東京都知事賞を受賞しました。
身体に優しいかつお節のチップスなので、おつまみとしてはもちろん、お子様のおやつとしても大人気です。
縁起の良い名前のおやつですので、受験生へのお土産にも喜ばれそうですね!
『がんばれ!!バリ勝男クン』は、新富士駅改札外1階「オレンジショップ」にて購入することができますよ。
新富士駅の周辺情報も要チェック!
富士山本宮浅間大社
『富士山本宮浅間大社』は全国に1300あまりある浅間神社の総本宮です。
祭神である木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)は浅間大神とも呼ばれ、火難消除、安産、航海、漁業、農業、機織の守護神として知られています。
11代垂仁天皇により大神が祀られ、51代平城天皇の勅命により大同元年(806年)に坂上田村麻呂が社殿を築きました。
毎年11月恒例のお祭りは20区から繰り出される山車や屋台が大社周辺を練り歩き、富士宮囃子が演奏される豪華なものとなっており必見です!
●新富士駅よりタクシー約30分
富士山かぐや姫ミュージアム
古来よりかぐや姫の伝説の残る「富士」の地域で暮らしてきた人々の歴史や文化に焦点を当て、「富士に生きる」をコンセプトとしてつくられたミュージアムです。
世界文化遺産である富士山ですが、地域の目から見た姿は私たちの未だ知らない魅力に溢れています。
無料で入館できる別館の2階には、昔ながらの遊び道具などが展示してあり、実際に使用して体験してみることもできますよ♪
●新富士駅よりタクシー約20分
白糸の滝
新富士駅から少し離れてしまいますが、富士の観光スポットとして有名なのが『白糸の滝』です。
国の名勝および天然記念物として指定されており、富士山の雪解け水が高さ20mの絶壁から数百にわたって流れ落ちる様子はまさに圧巻です!
幾筋もの絹糸を垂らしたように見える光景から、その名が付いたと言われています。
すぐ隣には曽我兄弟伝説で知られる『音止めの滝』もあり、セットで観光するのがおすすめです♪
●新富士駅からこだま等で富士宮駅へ、「白糸の滝行き」バスで約30分